Weblio辞書辞典>辞書・百科事典>ステレオ放送>ステレオ放送の1ページ目
ステレオ放送とは?
ナビゲーションに移動 検索に移動 音声多重放送 > ステレオ放送
ステレオ放送(ステレオほうそう)とは音声多重放送の一種で、一般的に左右2チャンネルの音声信号の放送のことである。
チャンネル数が多いマルチサラウンドステレオ放送もある。
テレビ番組表では○、□、の中に「S」「ス」「立」[1]などと表示される。
目次
・1 日本のテレビ放送
・1.1 地上波デジタル移行
・2 脚注
・3 関連項目
日本のテレビ地上波アナログ放送の拡張規格は、FM - FM方式で主音声と副音声を送信して2chステレオ音声を実現している。
技術事項は音声多重放送、ラジオのステレオ放送はラジオ記事のステレオ放送、にそれぞれ詳述されている。
地上アナログ放送のテレビ番組では、日本テレビが1978年9月28日に『ミセス&ミセス』の放送枠内で初めてステレオ放送を実施し、レギュラー番組のステレオ放送は9月29日放送の『金曜10時!うわさのチャンネル!!』から順次開始した。
当初は音楽番組やスポーツ中継などがステレオ放送されて番組中に「ステレオ放送」のテロップを数回表示していた。
衛星放送は当初より非表示だったが、ドラマなどがステレオ化されるとテロップ表示は激減した。5.1chサラウンド放送は「5.1サラウンド」と画面左下に表示している。NHKも1994年度以降はテロップの表示を取りやめたが『クイズ日本人の質問』は編集時に挿入していた。
楽に探せる!楽ワード
ページ(1/3)
次ページ≫